夏が終わって、季節は食欲が湧き立つ秋へ。美味しいモノを求めて右往左往、秋の九州中国旅です。

フェリー「さんふらわあくれない」で別府に上陸した早起き鳥一家。「明礬温泉」でさっそく別府の湯を満喫します。
大分編①:別府は温泉日和

前回のキャンピングカーで日本をめぐる旅はこちら!
別府上陸は朝の7時
こんにちは、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
2025年の秋旅は九州・中国をまわります。静岡県の自宅を出発して3日目に、大阪南港から出る別府行きのフェリー「さんふらわあ くれない」に乗船。夕食中には大阪万博の花火が見えたりする嬉しいサプライズもあって、ワクワクの船出となりました。
穏やかな航海で一夜が明けて、定刻6:55に別府港着岸、下船できたのは15分後くらいでした。やっほ~、お久しぶりです九州!

朝ごはんはさっくりと「吉野家」の朝定食を食べて、「スーパーセンタートライアル別府店」へ。24時間開いているありがた~いスーパー(ディスカウントストア?)です。
早速、九州っぽいモノ買っちゃうぞ~。ということで「博多あごおとし」明太子と鶏のたたきセットをゲットしました。
スーパーセンタートライアル別府店 : 大分県別府市竹の内12組
別府「みょうばん湯の里」でぶらり
別府温泉を訪れるのは今回で3度目。
最初に訪れたときには別府地獄めぐりのあとに、同じエリアにある「鬼石の湯」へ。さらに翌日は歴史ある「竹瓦温泉」でレトロな雰囲気と温泉を満喫しました。2度目には鉄輪温泉エリアにある家族湯「みゆきの湯」(残念ながら閉業)へ。

そして今回は明礬温泉にある「みょうばん湯の里」で温泉を満喫します。ここには「大露天岩風呂」と「貸切湯」の2種類のお風呂、売店、見学できる湯の花小屋、湯の花を採取している小屋、などがあります。

「貸切湯」の受付は売店で。9時のオープンを待って、貸切湯の予約をします。貸切湯は10時からなので、時間まで売店を見たり、まわりをぶらついてみたり。

これが実際に湯の花を採取している小屋、いくつも並んでいます。中は見られませんが見学のための小屋があるので、内部がどんなふうになっているか知ることができます。

湯の花って「草津温泉の湯畑」のように沈殿したものを集めるのかと思っていましたが、違う方法もあるんですねえ。明礬温泉の湯の花の採取方法は、
小石と青粘土の層に噴気を通す→青粘土の上に湯の花の成分が結晶化して霜柱のように成長する→それをかき取って精製する
というもの。その製造技術は、国の重要無形民俗文化財に指定されているそう。自宅で温泉気分を味わえる「湯の花」のほかにも石鹸やコスメなどが製造されていて、売店でも販売されていました。
みょうばん湯の里 : 大分県別府市鶴見6組
「みょうばん湯の里」の貸切湯
さて、10時少し前になったので売店にふたたび行って「貸切湯」に案内してもらいます。

湯の花小屋を模した藁葺き屋根の建物が4つ、これが貸切湯です。それじゃ、温泉タイム~♪

中に入ると脱衣スペースと洗い場の先に、硫黄の香る濁り湯が♪
「貸切湯」は1時間2,000~2,500円(リンスインシャンプー、石鹸、ドライヤーあり)。入ってみるとかなり熱かったので、水を足して湯もみをしてのんびりと温泉を満喫。ふい~、いい湯じゃ、最高。
▶九州旅では家族風呂(家族湯 ※貸切風呂)めぐりも楽しみのひとつです
大分県:別府市「みゆきの湯」(閉業)
熊本県:菊池市「後藤温泉」、小国町「豊礼の湯」、小国町「白岩温泉家族風呂」、天草市「下田温泉センター 白鷺館」、八代市「ばんぺい湯」
宮崎県:えびの市「吹上温泉」
鹿児島県:日置市「湯之元ファミリー温泉」、鹿児島市「さくらじま白浜温泉センター」、霧島市「昇龍温泉」、日置市「家族湯 ゆぅ~ゆぅ~」、いちき串木野市「市来ふれあい温泉センター」、指宿市「休暇村指宿」
8時間蒸す!?ほくほくの温泉蒸したまご
湯上がり、売店にカギを返してから「温泉むしたまご」を買いに。2個買って(1個50円)対応してくれた店員さんにせいろの中を撮っていいか聞いたところ、こころよくOK。ところがせいろの中の卵がさみしかったのが気になったようで、

「せっかくならこっち撮ってください!」
と近くで蒸し蒸し中だったせいろの蓋をパカッと開けてくださいまして。ずらりと並んだ「温泉むしたまご」の写真を撮らせてもらえました。店員さんの話によると、なんと8時間も蒸すんだそうですよ。

「おやつに食べようぜえ」
とむいてみた温泉むしたまご、なんと白身が表の殻と同じような色になっとる!?蒸し時間のせいなのか、温泉成分のなせるワザか。締まった食感はホクホクと、そして温泉の風味がするような。塩をつけておいしくいただきました。
さて、別府で温泉を満喫したあとはひと山越えて由布院へ。RVパークでのんびり&旅の準備をしたいと思います。
 
  
  
  
  

 
       
       
       
       
       
      
コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください