【キャンピングカーで日本をめぐる旅2025】春の東北旅 福島編① ラーメンと陸奥国一ノ宮

キャンピングカーで日本をめぐる旅
スポンサーリンク

春の関東旅から続く春の東北旅。千葉からともに北上してきた桜前線、福島・山形でも桜と春を満喫します。

福島編①。東北旅のはじまりは福島県棚倉町にあるラーショ?なラーメンから。その後は石川町にある「陸奥国一ノ宮」に参拝します。

スポンサーリンク

福島編①:ラーショ?と陸奥国一ノ宮

棚倉町「ラーメンカシマ」であのラーメン!?

こんにちは、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
2025年の春旅、舞台は関東から東北に移りました。茨城県で日本三大名瀑のひとつ「袋田の滝」(みごたえあり、感動!)を見たあとに国道118号線を北上、福島県に入りました。春の東北旅は福島、そして帰省先の山形を巡ります。

ということで福島最初の立ち寄り地は「矢祭山観光センター」。じっくり焼かれた鮎の塩焼きをテイクアウトしてきました。そして国道118号線を石川町にむけて北上しているワケなんですが。

困った、お昼のアテがない。
寄ろうと思った塙町の「道の駅はなわ」は満車で撃沈、うーん、どうしようかなぁ。塙町を過ぎ、棚倉町に入って町中を通り過ぎ、焦ってきたところでひとつのお店発見。”ネギラーメン”ののれん、これはなにかあのラーメンチェーンを彷彿とさせるような…。

「よっっしゃ、行ってみよう!」とお店に入ることにしましたよ、だって気になるもん。
入ってみると、やっぱり大体ラーメンショップ(笑)メニューから、テーブルにニンニクや豆板醤が揃ってるあたりまで。んじゃ、やっぱりネギラーメンかね。

カウンター席でお店のお父さんとお母さんが一生懸命作っている姿をながめていると、やってきましたわがネギラーメン。うん、うまい、完全にラーメンショップの味やね、ナイスぅ(笑)チャーシューもほろほろとおいしい!

食べている間にも次々とお客さんが来店、人気のお店でした。

ラーメンカシマ 棚倉店 : 福島県東白川郡棚倉町板橋西坪45

桜咲く、陸奥国一ノ宮「石都々古和気神社」に参拝

「ラーメンカシマ」でおいしいラーメンをいただいた早起き鳥一家、さらに北上して石川町にやってきました。「まちなか駐車場」にZIL5を停めて、いざ目的地へ。急げ、今にも雨が降りそうよ。

ということで、山頂にあるという「陸奥国一ノ宮 石都々古和気神社」を目指して「まちなか駐車場」横の参道から石段を登り始めました。石段を登って~、ゆるやかな坂や奇岩が見られる小径を通って~、

また石段を登って~、ふうふう。

最後に大きな鳥居から社殿に向かう階段を登りきって振り返ると、樹齢160年といわれる「天龍桜」が大きな木いっぱいに花を咲かせていました。桜満開の下総国一ノ宮「香取神宮」に参拝したのは9日前だっけ、ここでも満開の桜がお出迎えとはうれしい。

静かな雰囲気ただよう「陸奥国一ノ宮 石都々古和気神社」(いわつつこわけじんじゃ)に参拝。創建の年代は不詳ですが、古代から祭祀の地であった場所だそうです。さて、御朱印をいただきに社務所に行ってみますか。

参道を一番下まで降りて、川沿いの道(満開の桜がきれい!)を少し西へ歩くと「社務所」の看板が。あの奥まった民家がそうなのかと内心「行きづらいなあ…」と思っていたら、ちょうど先客さんあり。先客さんに続いて御朱印の書き置きをいただいて、駐車場に戻りました。

陸奥国一ノ宮 石都々古和気神社 : 石川郡石川町字下泉296
石都々古和気神社・社務所 : 石川郡石川町字下泉150

▶全国の各地域で最も格が高いとされる神社「一ノ宮」を旅の先々で訪ねていきます。今回参拝したのは陸奥国の一ノ宮のひとつ、東山道(現在の滋賀・岐阜・長野・北関東・東北)という古代の行政区画のひとつに含まれます。※東山道はのちに中山道と奥州街道に整備されます

これまでに参拝した東山道の一ノ宮:「信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮

今夜の車中飯:鮎塩焼きと奥久慈しゃも鍋

「陸奥国一ノ宮 石都々古和気神社」を参拝してZIL5に戻ってまもなく、雨が降り出しました。車内でのんびり過ごしたあとの今夜の車中飯はちょっと豪華。

まずは「矢祭山観光センター」で買ってきた鮎の塩焼き。なにげにデカイくて、食べごたえあり(キッチンバサミと比べてみて 笑)。ほっくり焼けた身に、ヒレについた塩をちょいとつけるとタマランねえ。

お次は「道の駅奥久慈だいご」で買ってきた手作りさしみこんにゃく。わさび醤油とにんにく醤油の2種類でいただきます。これはお気に入りの「楢下宿 丹野こんにゃく」(山形県上山市)に並びたつふるふるした柔らかさと美味しさ!

これも「道の駅奥久慈だいご」で買った奥久慈しゃも鍋セット(スープとお肉)で作ったしゃも鍋。地物の三つ葉、たっぷりネギ、エリンギを具材にプラス。奥久慈しゃもはほどよい歯ごたえと味わいあり、そしてセットのスープがめちゃ美味で具材がすべておいしくなる~。

色々食べて満腹になってしまい、奥久慈しゃもの卵を使った雑炊は明日へお預け。ふう、満足、満足。

さて、明日は気合を入れて早起きして見頃を迎えているという「三春の滝桜」に行ってみたいと思います。昔から見たかった桜、とても楽しみです。

コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください

最新の旅:地元の味、まだ見ぬ景色、そして温泉!▶▶2024-2025 九州ぐるり冬の旅

■ ■ ■  道の駅 まとめ ■ ■ ■

道の駅情報まとめ

これまでの旅で訪れた道の駅情報です。
現在全国478箇所!
北海道69東北76関東甲信60東海51北陸37近畿41中国29四国42九州73

■ ■ ■  ラーメンまとめ ■ ■ ■

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました