今年の夏もやっぱり北の大地へ!とその前にちょっと寄り道。新潟出港のフェリー乗船まで、12日間のぶらり北陸旅です。
旅6日目。歌舞伎「勧進帳」の舞台になった「安宅の関」を散策して、「すしべん」で金沢おでんをゲット。翌日は金沢駅へ。
6日目のつづき:安宅の関をあるく

前回のキャンピングカーで日本をめぐる旅はこちら!
勧進帳の舞台「安宅の関」へ
こんにちは、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
各地の麺を楽しみながら新潟港をめざす北陸麺紀行、6日目の夕方になりました。休日の今日は「尼御前岬駐車場」でのんびりと過ごして、夕方前に次の目的地に出発。「尼御前岬」から約13キロのところにある「安宅の関駐車場」にやってきました。
「安宅の関」の駐車場は2か所あって、義仲町にある少し遠いほうの駐車場から散策スタート。
こんな感じで海岸のほうにある「安宅の関阯」までは散策路が伸びています。さすがに夕方遅いから人が少ないな…。
ここ「安宅の関」は歌舞伎の演目「勧進帳」の舞台となった場所。主な登場人物「弁慶・富樫・義経」の銅像がありました。お向かいには資料館とカフェが。
銅像の横から松林を少し歩くと「安宅の関阯」の石碑がひっそりと。
歌舞伎の「勧進帳」は能楽「安宅」を元にしており、その「安宅」は奥州に逃れる義経一行の渡し場でのできごとを下敷きに「安宅の関」に舞台を移したお話です。義経弁慶の主従の絆、そして関守富樫の温情といった内容が人々の心を打ちました。
昔の関所阯がこんなに立派に整備されているのは少ないんじゃないかな~。「勧進帳」の人気がうかがえます。
さっきまでいた「尼御前岬駐車場」「尼御前サービスエリア」一帯は源平合戦の古戦場。歌に詠まれた平家方・実盛の死からわずか4年後には、兄・頼朝に追われた源義経が奥州目指して逃れていくワケです。うーん、歴史の皮肉よ。
安宅の関 駐車場 : 石川県小松市義仲町
安宅関所跡(源義経公奥州落ち経由地) : 石川県小松市安宅町
今夜の車中飯:すしべんの惣菜とアスパラ炒め
「安宅の関」散策から戻って、お次は道の駅へ。おっと、その前に夕飯を仕入れなくちゃ。先日は福井のローカルチェーン「オレンジBOX」が楽しかったんですが、今日は石川のローカルチェーン「Yahataすしべん」に行ってみます。
はい、北陸自動車道・能美根上インター近くの「Yahataすしべん」到着。お店は半分が食事処、半分が弁当とお惣菜の店になっています。食事処もメニュー豊富でおいしそうだなあ、利用している人もたくさんいます。
今日は弁当惣菜コーナーのほうでお買い物。酢豚弁当、それからおでんを買いました。
弁当は購入時にあたたかいご飯を盛り付けてくれるスタイル。蓋がしまらんほどのご飯の量にびっくり(笑)そしておでんは大根、卵、牛すじ、しらたきを。加賀名物の車麩のおでんを食べたかったんですが売り切れでした~、ぐすっ。
ということで、今夜の車中飯はこんな感じになりました。酢豚は甘さをおさえた味付けでご飯がすすみますなあ。そしておでんの大根がめちゃ大きいのわかりますかね~、おいしい出汁がしみしみでとても美味しかったです。
あとは「道の駅織部の里もとす」(岐阜県本巣市)で買ったアスパラをバター炒めに。旬をむかえたアスパラ、香ばしくてウマイ。
八幡のすしべん 能美根上インター店 : 石川県能美市吉原釜屋町ハ74番地11
7日目:金沢観光に出かけよう
金沢駅西口のパーキングへ
おはようございます、旅7日目になりました。昨日遅くに着いた「道の駅めぐみ白山」を朝早くに出発し、やってきたのは金沢駅西口にあるコインパーキング。
入庫から24時間900円(現在は1,000円・近くにきれいな公衆トイレあり)で、48時間まで駐車できます。ここを足場に今日明日、金沢観光を楽しむぞ~!
パークステーション : 石川県金沢市広岡1丁目
「城下まち金沢周遊バス」で金沢観光へ
車内でしばらくのんびりした後、そろそろ出かけるとします。駐車したパーキングは午前の早い時間には満車、早く来ておいて良かった…。まずは金沢の表玄関にあるアレをみなくちゃ、と金沢駅の東口へ。
西口は人が少ないのに、東口に近づくにつれてすごい数の観光客が!大きなスーツケースをひいた人がゾロゾロですよ、インバウンド人気おそるべし。
そして、ずっと見たかった金沢駅の「鼓門」!
映像で見る通り、というかそれ以上に立派ですなあ、カッコイイ。
「鼓門」の横にあるバス乗り場から、金沢の名所をまわっている「城下まち金沢周遊バス」に乗って移動します。えーと乗るのは左回りルートのほうで…、あっ、ちょうど来てる!と慌てて列について乗車しました。こんなところも雅だわ、さすが金沢。
最初に訪れるのは日本三大庭園に数えられる「兼六園」。30年以上前に訪れた思い出の場所から金沢名所めぐりスタートです。
城下まち金沢周遊バス : https://www.hokutetsu.co.jp/tourism-bus/castle-town/
コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください