東京を皮切りに春の関東をぶらり旅。季節の移ろいを楽しみながら、東京から千葉、そして茨城・栃木へと旅します。
都内満喫編⑤。くるま旅パーク滞在最終日、ふと思い立って朝の銀座・築地へ。ぶらりと歩いて場外市場でお買い物。
都内満喫編⑤:早起きしたら築地へGO!

前回のキャンピングカーで日本をめぐる旅はこちら!
【キャンピングカーで日本をめぐる旅2025】春の関東旅 都内満喫編④ いせ源のあんこう鍋
丸ノ内線で銀座駅から東銀座へ
おはようございます、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。2025年春の関東旅の序盤は東京満喫編、その⑤になります。
「くるま旅パーク 東京都新宿四谷3丁目」滞在最終日、かなり早く目が覚めました。せっかくだからどこかへ行こうか…。そうだ、朝から楽しいといえば築地だよ!と東京メトロ丸の内線に乗って、銀座駅へ。銀座駅から築地までは少し歩きますが、朝の銀座ぶらりも楽しいもの。
まずは数寄屋橋交差点近くから地上に出て、銀座四丁目交差点のほうへ。
銀座四丁目交差点のランドマーク「和光」、通りをはさんで「銀座三越」。
住んでいた当時も今もデパートは地下しか用がない(笑)けれど、銀座に有楽町、このあたりをぶらつくのは好きでしたねえ。地方のアンテナショップも集まっていたりして。
あ、「和光」のお向かいにあった「三愛ビル」が無くなってる!!
丸いガラス張りのビルが姿を消していました…。最後の記憶はここにお高いドトールが入っていたことだなぁ。奥の茶色いビルは「鳩居堂」、路線価の話題になるとおなじみのビルです(鳩居堂前が路線価日本一)。
「銀座四丁目交差点」からさらに築地方面へ歩いていくと、東銀座。東銀座のランドマークはやっぱり「歌舞伎座」。気軽に歌舞伎の世界を見られる一幕見席が楽しいんだよなあ。近くにある岩手県のアンテナショップ「いわて銀座プラザ」もオススメです。
勝鬨橋まで、築地の変化を思う
東銀座からさらに歩いていったん場外市場を通り過ぎ、勝鬨橋のたもとへやってきました。
びっくりですねえ、超早朝からお昼くらいまでここは渋滞がすごかったのに!市場が豊洲に移転した今は静かそのもの、さっきの歌舞伎座の写真もうまく車が途切れたので撮れたんです。
勝鬨橋たもとの小さな広場には、大好きな春の花・ユキヤナギが咲きこぼれていました。
少し後戻りをして「築地六丁目交差点」から南へ向かって、築地市場の正門があったほうへ。
築地市場の正門はもう囲いがされていて工事現場の入口のよう。でもその手前にある「波除神社」は変わらぬたたずまいです。築地は元々埋立地。埋立工事が難航していたときに海の中で光っていた御神体を引き上げてお祀りしたところ、工事はやすやすと進んだという伝説があるそうです。
波除神社 : 東京都中央区築地6丁目20−37
築地場外市場でお買い物
「災難を除き波を乗り切る」という「波除神社」にしっかりお参りして場外市場へ。「波除神社」のお向かいにある鰹節屋さんからは相変わらずいい匂いがただよってきて、鼻をくすぐります。
そういえば場内にあった「吉野家1号店」、そのうちそのうちと思っていたら無くなっちゃったよ。行きたいと思ったところにはさっさと行っておかないと、いつまであるかわからないなあ…(ちょっとしんみり)。
現在朝の7時過ぎ、築地場外市場はなかなかの賑いを見せています。前からあるお店に加えて、ちょっとビックリするような価格の海鮮系のお店もあったりして。見ていると、カップに入ったすぐ食べられる苺がインバウンドの人たちに人気みたいです。
そんなこんなで変わらない場外市場の雰囲気を楽しみながら、お目当てのお店1つめ「おにぎり屋 築地丸豊」前にやってきました。おにぎりの種類がいっぱいで選ぶのが楽しいんだよね。
いくら、たらこ鮭(他人だよね!?)、それからやわらかタコ飯をゲット。1個がなかなかの大きさです。開店すぐだったので、まだぬくもりあり。
それから「すしざんまい本店」の近く、隣り合っている鮮魚店「三宅水産」と漬物店「中川屋」でお買い物。
「中川屋」では漬物を2種。写真奥のフレッシュザーサイ、パリッとした浅漬けのザーサイで大好物なんです。それからPの好物・小茄子の浅漬、これまたフレッシュでおいしい。
それと「三宅水産」では自家製あん肝をゲット。一番小さいものを買いましたが2人なら充分でした。「三宅水産」、その場で楽しめるような少ない量のお刺身を色々売っていましたよ、あと冷やした缶ビールなんかも。
おにぎり屋 築地丸豊 : 東京都中央区築地4丁目9−9 築地場外市場 1F
三宅水産 : 東京都中央区築地4丁目8−5
中川屋 : 東京都中央区築地4丁目8−5
久しぶりの銀座・築地ぶらぶら楽しかったです。このあと再び銀座駅に戻って丸ノ内線で帰りました。そして春の関東旅は東京都心を離れ、アクアラインで東京湾を横断して千葉県へ。次回から千葉編スタートです。
コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください