【キャンピングカーで日本をめぐる旅2025】北に向けて!北陸麺紀行 新潟編② やひこRVパーク

キャンピングカーで日本をめぐる旅
スポンサーリンク

今年の夏もやっぱり北の大地へ!とその前にちょっと寄り道。新潟出港のフェリー乗船まで、12日間のぶらり北陸旅です。

「やひこRVパーク」にお世話になった翌朝、新潟市へ。寄り道しながら旅のゴール、フェリーターミナル到着です。

スポンサーリンク

11日目のつづき:やひこRVパークへ

弥彦村「やひこRVパーク」へ

こんにちは、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
旅11日目、北陸麺紀行も明日でラスト。午後は弥彦村に移動して「やひこRVパーク」にやってきました。

弥彦桜井郷温泉「さくらの湯」に併設されたRVパーク、受付はこちらの温泉のフロントで行います。お食事処もあり、RVパーク利用者は入浴や食事の際に割引が受けられます。

広大な温泉施設の駐車場、温泉施設とは反対側の位置にRVパークの区画、そして利用者専用の施設が設けられています。温泉施設を利用する車はこちらまでは来ず、静かに過ごせました。

トイレ、洗面、水場、ゴミステーションがまとめられたRVパーク利用者専用の施設。新しくてとてもきれい、預かった鍵を使って利用します。

さて、区画に落ち着いたら外部電源をつないでのんびりモードに。ここでサブバッテリーとポータブル電源を満充電にして、フェリー旅に備えたいと思います。フェリーにZIL5を積み込むと下船までは電力は消費する一方。なので、

ポータブル電源から給電→カラになったらサブバッテリーからの給電がはじまる

というシステムで対策しています。太平洋フェリーの40時間旅でもイケたので、今回は1泊のフェリー旅だし余裕でしょう。

■ やひこRVパーク ■
所在地 ▶▶
新潟県西蒲原郡弥彦村麓1970
環 境 ▶▶
温泉施設内駐車場、平で静か  
RVパーク利用料金 ▶▶
普通車(長さ6m未満)1泊2,300円/1台、大型車(長さ6m以上~16mまで。トレーラー含む)1泊3,300円/1台
トイレ ▶▶
ウォシュレットあり
その他 ▶▶
弥彦桜井郷温泉「さくらの湯」、レストラン「一葉」に併設
※詳しくは https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/922.html

▶これまでに利用した新潟県のRVパーク
道の駅併設、かにや横丁でカニ満喫!:糸魚川市「RVパークマリンドリーム能生

今夜の車中飯:ひき肉オムレツ

のんびりと午後を過ごしてやがた夕方。今夜の車中飯のメインはひき肉オムレツです。

ま、まあ、小さいフライパンだとまとめづらいやね。ひき肉と玉ねぎ炒めの卵焼き包みになっちゃったよ(笑)初めて買ったハインツのケチャップ(パウチタイプで少量なのがいい)、おいしいなあ。

副菜は小松菜をゆがいたものに、にんにく醤油をかけたもの。にんにく醤油は、刻んだにんにく、醤油、酒、油少しをレンジでチンして作ります。それを小松菜にかけたら完成。いただきま~す。

12日目:一路、新潟フェリーターミナルへ

10麺目:朝の越前おろしそば

おはようございます旅12日目、北陸旅最終日になりました。ゴールは「新潟フェリーターミナル」、フェリーの乗船日はなんだか朝からソワソワするんだ♪

今朝の車中飯、そして北陸麺紀行10麺目は「宗近製麺所」で買ってきた生そばを使っておろしそばを。

よっしゃ、できた。大根おろし、ネギ、そしてかつおぶしは「道の駅山川港活お海道」(鹿児島県指宿市)で買ったおいしいヤツ。そこにおいしい蕎麦だもの、間違いないよね。よ~く混ぜていただきます。

新潟市「坂井漬物商店」で十全茄子漬ゲット

「やひこRVパーク」をあとにして、50キロ先の新潟市へむけて走ります。新潟市街に入ったところでちょっと寄り道。

最近よく聞いている「日曜天国」(安住アナウンサーがメインのTBSのラジオ番組)のポッドキャスト。たまたま最近聞いたものに、新潟のおいしい漬物店の話が登場しまして。安住アナがソラでも行けるそのお店、なす漬けがとてもおいしいんですと。

なす漬け大好き早起き鳥一家、これははずせない!と「坂井漬物店」にやってきました。お目当ての「十全茄子漬」と「紅生姜」をゲット。

後日、いただいた「十全茄子漬」。まず断面が美しい、そしてめっちゃウマイ。茄子のフレッシュでジューシーな食感がたまりません!十全茄子は新潟の名産、夏の風物詩だそうですよ。

そして「紅生姜」。スーパー以外で買ったの初めてで、これがおいしくて!シャキッと食感にピリッとした辛味がたまらない一品でした。

▶こちらのなす漬けもオススメしたい!
梨郷朝市(山形県南陽市)「薄皮丸茄子の浅漬け」、庄内観光物産館(山形県鶴岡市)「民田なすの浅漬け」、道の駅鳥海(山形県遊佐町)「薄皮水なす 浅漬け

坂井漬物商店 : 新潟県新潟市中央区秣川岸通1丁目2305

フェリーターミナル近く、「湊屋」でお弁当を

「坂井漬物店」でおいしい漬物を買ったあとは、フェリーターミナルがすぐそこのところにあるお弁当店「湊家」でランチを仕入れます。

岩船産のコシヒカリを使っているというご飯、おいしそうなおかずと一緒に船上で食べるのが楽しみです。

湊家 : 新潟県新潟市東区古湊町1−20

2025北陸麺紀行ゴール!新潟フェリーターミナル

「湊家」からすぐ、新日本海フェリーの小樽行きが出る「新潟フェリーターミナル」に到着です。もうフェリーのファンネル(煙突みたいなやつ)が見えてますねえ、ワクワク。

静岡県の自宅を出発して、愛知・岐阜を経由して福井→石川→富山→新潟をめぐった北陸麺紀行。越前おろし蕎麦(宗近製麺所そば玄藪椿)に加えて、ラーメン、パスタと麺をたくさん楽しみました。それと今回メインに据えた金沢観光!こちらも2日にわたって満喫できました。

リタイヤしてキャンピングカー旅を始めて6年目。北陸も複数回訪れていますが、まだまだ新しい発見があります。初訪問のローカルチェーン「オレンジボックス」(福井)「すしべん」(石川)、楽しい。今回は駆け足だったので、またのんびりと北陸旅したいなあ。

さて、初夏の5月に終わりを告げて夏本番の6月が目の前、フェリーに乗船して北の大地に旅立ちます。では2025年夏の北海道旅スタートです!!

新潟フェリーターミナル : 新潟県新潟市東区古湊町2

早起き鳥Q

今回の旅のシリーズはこれでおしまいです
このまま「2025夏の北海道旅」に続きます、また遊びにきてくださいね~

コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください

最新の旅:地元の味、まだ見ぬ景色、そして温泉!▶▶2024-2025 九州ぐるり冬の旅

■ ■ ■  道の駅 まとめ ■ ■ ■

道の駅情報まとめ

これまでの旅で訪れた道の駅情報です。
現在全国486箇所!
北海道69東北76関東甲信68東海51北陸37近畿41中国29四国42九州73

■ ■ ■  ラーメンまとめ ■ ■ ■

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました