夏が終わって、季節は食欲が湧き立つ秋へ。美味しいモノを求めて右往左往、秋の九州中国旅です。

福岡県から山口県下関へ。下関ではスペシャル飯・ふぐ料理を満喫、そして関門海峡を右往左往(笑)
福岡山口編:下関のふぐと関門海峡の夜明け

前回のキャンピングカーで日本をめぐる旅はこちら!
北九州市「白島国家石油備蓄基地 白島展示館」見学
こんにちは、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
2025年秋の九州中国旅、大分→熊本→福岡→佐賀→福岡と九州を10日ほどぶらぶらしました。我々の現在地は北九州市、これから本州に渡って中国地方をめぐる予定です。
思い返してみると、6年になる日本をめぐるキャンピングカーの旅で一番行っていないのが中国地方。九州や四国の帰りがけにいろいろ立ち寄ろうと思っても、いつも日程が詰まってしまって急ぎ足になっちゃうのよねえ(←テキトー旅のツケが回ってくる 笑)
ということで今日、関門海峡を越えて本州に渡っちゃいます。門司に向かう前に、眺めが良さそうとやってきた「響灘緑地公園」。

めっちゃ景色がよくて気持ちイイ~!
駐車場も広いし、日当たりがいいからソーラー充電もバッチリじゃ。少しのんびりさせてもらおう。さあて、PCで写真整理もしたし、このさきの旅のルートでも練るとするかな。と、Googleマップを見ていたら興味をひくもの発見。

それは駐車場から1キロのところにある「白島国家石油備蓄基地 白島展示館」。 海の写真の矢印で指しているのが「白島」、そこに ”国家石油備蓄基地” があるそうです。

無料で見学できる「白島国家石油備蓄基地 白島展示館」(内部は撮影禁止)。備蓄の仕組み、そして石油の重要性などを知ることができる展示がありました。
日本に国家石油備蓄基地は10か所あるそうです。地上タンク方式など備蓄方法は4つに別れますが、「白島」は洋上タンク方式。70万キロリットルの箱型のタンクが8基海に浮かんでいて、計560万キロリットルが備蓄されているそうです。
スケールでっかいなあと思いながら、動く模型やその他もろもろを見学。勉強になりました。
▶ 響灘のおすすめスポット:駆逐艦「柳」が防波堤として沈められた姿が見られる「軍艦防波堤」
響灘北緑地駐車場 : 福岡県北九州市若松区響町1丁目111−2
白島国家石油備蓄基地 白島展示館 : 福岡県北九州市若松区響町1丁目108
「ふく・長州料理 KATSUMOTO」で下関スペシャル飯
その日の午後「関門トンネル」をくぐって九州にさよなら、山口県に入りました。本州の玄関口、下関。下関といえば、我々の大好きなふぐ(下関ではふく)の街ですよ!

前回は「唐戸市場」でてっさ・てっちりをゲットして車中飯で満喫しました。今回はお店で食べてみたいということで「ふく・長州料理 KATSUMOTO」を予約しました。
このお店にした決め手は、夜は単品でふぐ料理がいただけること。ふぐのコース料理を扱う店はたくさんありましたが、正直、コース料理によく入っているふぐ唐揚げとか無くていい(笑)てっさとてっちりだけ堪能したいの。とういことで予約時に注文済みの、

「とらふく刺し・中皿」。
ほわあ、美しい大輪の花やあ。透明感のある身、けっこう厚めに切ってあって食べごたえあります。うーん、美味&美味。ふぐ皮もポン酢たっぷりで食べると最高の味やね。あ、ビールのおかわりをお願いします。

とらふく刺しを楽しんでいると「ふくちり」(2人前)登場!
もう食べられる状態で供されるので、早速いただきま~す。お野菜の下には真っ白な身からアラまでおいしいふくの身が隠れています。うふ~、まさに贅沢♪

途中からはヒレ酒をスイッチ。うんうん、辛口の日本酒に滲み出た旨味がたまらんねえ。最後に締めの雑炊をお願いして、贅沢な晩餐は幕を下ろしました。
ふく・長州料理 KATSUMOTO : 山口県下関市田中町8−11
関門海峡の美しい夜明け
おはようございます、下関での晩餐から一夜明けました。現在地は同じく下関市、「壇ノ浦パーキングエリア」です。

早起きのおかげですばらしい風景を目にすることができました。関門海峡の景色はいつ見てもいいなあ。…、さあて朝ごパン食べたら九州に渡るとしますか(笑)
いえね、「壇ノ浦パーキング」は上下集約型だとなぜかQは思い込んでまして。結局いったん門司(九州側)まで行かないといけないんですよ、くぅっ。いやー「関門橋」からの眺め、すばらしいなあ(棒読み)
福岡土産を追加仕入れです
せっかくまた九州に来たし、ちょっと「スーパーセンタートライアル」(24時間営業の便利なスーパー)でお買い物。

ややや、おいしそうなカップ麺がたくさん!福岡土産だ、買ってこう、買ってこう。
さて、じゃあまた「関門海峡トンネル」で山口に戻るとしますか(笑)昨日贅沢したから今日は地味飯にしますかねえ。


コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください