東京を皮切りに春の関東をぶらり旅。季節の移ろいを楽しみながら、東京から千葉、そして茨城・栃木へと旅します。
茨城編②。「RVパークつくば」をあとにして気になるお店「須田うどん」でランチ、午後はおかめ納豆の「納豆博物館」へ。
茨城編②:須田うどんと納豆博物館

前回のキャンピングカーで日本をめぐる旅はこちら!
今朝の車中飯:ブルドポークのサンド
おはようございます、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
2025年春の関東旅は東京・千葉をへて茨城県に入りました。まずは超人気道の駅「道の駅常総」を訪れて、次の日は「RVパークつくば」にお世話になりました。
RVパークで迎えたのんびりした朝。
今日の車中モーニングは「道の駅むつざわつどいの郷」で買ったブルドポーク(ポーク版コンビーフのような?)をコッペパンにはさんで。Pが淹れてくれる挽きたてコーヒーが今日もおいしいなあ。
コーヒーを飲みながら外を眺めていると、フロントのトレーラー脇にある小さな直売所が開いてる…。さっきから車が止まっては去っていくなあと思っていたんですが、見に行ってみると掘りたてたけのこが販売されてました。小ぶりでおいしそう。
土浦市「霞ヶ浦総合公園」でウォーキング
「RVパークつくば」をチェックアウトして、ウォーキングをしようと大きな公園にやってきました。霞ヶ浦湖畔にある「霞ヶ浦総合公園」です。
公園内の遊歩道が長くて、景色もよいしウォーキングにぴったり。今日は穏やかな天気で歩くのが気持ちいいなあ。
牧歌的な水車の風景の後は、オランダのような美しい景色に出会いました。
霞ヶ浦総合公園 : 茨城県土浦市大岩田145
気になるあの店「須田うどん」へ
「霞ヶ浦総合公園」で8000歩ほど歩いて、本日の運動はばっちり。お昼は昔から気になっていたお店に行きたいと思います。かすみがうら市、国道6号線沿いにある「須田うどん 千代田店」です。ゴルフの帰りによく見かけていましたが、いまだ入ったことのないお店。
ザ・昭和のドライブインといった風情、これは気になるでしょ。
お店に入ったら食券を購入して席につきます。口コミを読むと、うどんよりもつ煮込みが優勢(笑)だからもつ煮ははずせまい。でもうどんも食べたいし、カレーとのセットもいいなあ。ということで、
1品目、もつ煮込み定食(900円)。
深めの小丼にたっぷりのもつ煮、こんにゃくと野菜も入っていますがほぼほぼモツ、クセのないやわらかモツがたっぷり味わえます。人気なのわかるわあ、添えられたおしんこもウマイ。
2品目、カレーセット(1,000円)。
まずうどん、普通にうまい(←これ大事)。麺がしっとりほどよくやわらか、出汁もよい加減です。これ、単品のかけうどんなら500円というのはナイス。それとセットのカレー、これまた懐かしい味といいますかこれぞ食堂のカレーという感じ。
初めて食べたけど、いつもの味がする(笑)ナイスなお店でした。
須田うどん 千代田店 : 茨城県かすみがうら市上稲吉1916−3
小美玉市「タカノフーズ納豆博物館」見学
おいしかった「須田うどん 千代田店」をあとにして国道6号線をしばらく北上、道を東にそれて小美玉市にやってきました。この辺はゴルフでよく通った道だから、けっこう懐かしいなあ。さて、お目当ての「タカノフーズ納豆博物館」は…。
あった、タカノフーズ水戸本社・水戸工場。ん?博物館は?と思ったら案内看板がありました。うーん、でも、それらしい建物が見当たらないけど~、と思ったら本社の社屋内にあるもよう。会社訪問のような気持ちで入ってみると、ちゃんとありました(笑)
直売コーナーを通り過ぎて「タカノフーズ納豆博物館」(無料)へ。そう、タカノフーズは全国どこのスーパーでも見かけるおかめ納豆を製造している会社なんです。まずは記念撮影。
そして納豆の歴史から見学。その昔、苞(つと)というわらでできたモノで色々包んで、持ち運んでいたそうです。なるほど豆以外も包んでいたのね…。苞に入れた豆にわらに付着している天然の納豆菌が作用、これが納豆のはじまり、と。
そしてびっくり、衝撃の見た目「出刃納豆」。
かまどの上に吊るされたムシロに出刃包丁がぶっ刺さってる(!?)のがおわかりいただけますでしょうか。説明によりますと、
①稲ワラで苞を作り、その中にアツアツの煮豆を詰める ②ワラ苞を10本くらいにまとめワラシビで包み、さらにムシロでくるむ ③ムシロの両端を縛り、出刃包丁をさし、釜の上に吊るしておく。 ④出刃包丁が汗をかいたら発酵が進んだ証拠であり、おいしい納豆の出来上がり!(タカノフーズホームページより)
ということで、いろいろと納豆の歴史を知ることができた「タカノフーズ納豆博物館」でした。帰りは直売コーナーでちょっとお高い納豆を買ってみましたよ。
タカノフーズ納豆博物館 : 茨城県小美玉市野田1542
さて、このあとは。ウォーキングで汗もかいたし、「納豆博物館」からすぐのところに見つけた日帰り温泉でさっぱりしたいと思います。
コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください