夏が終わって、季節は食欲が湧き立つ秋へ。美味しいモノを求めて右往左往、秋の九州中国旅です。

福岡編①。熊本県から福岡県へ。「RVパークべんがら村」でのんびりしたあとは「筑後国一ノ宮 高良大社」に参拝を。
福岡編①:RVパークべんがら村、一ノ宮詣で

前回のキャンピングカーで日本をめぐる旅はこちら!
熊本→福岡、県道4号は厳しかった…
こんにちは、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
我々は秋の九州中国をめぐる旅の途中、大分県から熊本県までやってきたところです。熊本では温泉、馬刺し、また温泉と楽しんで熊本最後のランチは熊本県北部にある和水(なごみ)町の「大塚カレーと珈琲ユキコ」でおいしいカレーを。
ランチのあと、福岡県八女市にある「RVパークべんがら村」にカーナビをセットしてスタート。県道4号線を福岡県との県境にむかって走り始めたワケなんですが…。

走り出してしばらく、民家がなくなったあたりで道が激セマに!!
幸い対向車はほとんど来ないし、離合する場所もところどころにあるものの、狭いしカーブはキツイしで背中に妙な汗かいちゃう~。

峠のピークで福岡県入り。狭い部分はたぶん距離にして5~6キロくらいと思いますが、もう通りたくねえ(笑)
八女市「RVパークべんがら村」でのんびり
さて、風邪をひいたらしいPにゆっくりしてもらおうとやってきたのは八女市にある「RVパークべんがら村」。去年の冬旅でもお世話になったRVパークです。

ここは日帰り温泉やレストランのある「べんがら村」に併設された便利なRVパーク。日帰り温泉のフロントで受付をして、指定された区画に落ち着きました。あ、前回と同じ場所だわ。
区画は全部で8つ、写真矢印の位置にRVパーク利用者専用のシンクとトイレがあります。(写真は去年利用時のもの)

こんな感じでとれもきれいなシンク、そしてトイレ。
入口はRVパークから見て裏側にあります。入口に近づいたところで点く人感センサーのライトはあるんですが、区画から近くに行くまでが夜中になると真っ暗になるのなんとかしてほしいなあ…。

夕方。「ご飯前にビール飲みにいかない?地ビールの飲み比べセットとかあるらしいよ」「いいね、いいね!」と言っていたのに、この土砂降りよ…。

「べんがら村」には地ビールを造っている「八女ブルワリー」が入っていて、カウンターで地ビールなどがいただけるんです。雷ゴロゴロの大荒れ天気に今回は諦めました。
▶前回は「レストラン GALA&DISH」で地ビールと食事を楽しみました。
■ RVパークべんがら村 ■
所在地 ▶▶
福岡県八女市宮野100番地
環 境 ▶▶
「八女市健康増進施設 べんがら村」敷地内、夜は静か
RVパーク利用料金 ▶▶
電源込1泊1台2,500円
トイレ ▶▶
ウォシュレットあり
その他 ▶▶
ネット予約可能、利用可能台数8台
※詳しくはhttps://www.kurumatabi.com/park/rvpark/1040.html
▶これまでに利用した福岡県のRVパーク:行橋市「RVパークサンライズビーチながい」、久留米市「RVパークsmart セイワパーク久留米東町」
今夜の車中飯:太平燕鍋と奈良の柿
今日は一日中雨だったせいか、なんだか冷えてきました。今日は太平燕(タイピーエン・熊本名物、春雨の中華スープ)の素を使って、あったまる鍋にしよう。

鶏団子と豚肉、それから野菜をマシマシにして「太平燕鍋」完成!下には春雨がたっぷり、おいしい出汁を吸った春雨がうんまい!

それから奈良市の「道の駅クロスウエイなかまち」で買った柿をデザートに。ビタミンたっぷりの季節の果物、美味ですな~。これでPの風邪も吹き飛ぶかな。
八女市「RVパークべんがら村」でお土産を
この日は週末で「RVパークべんがら村」も満車でした。静かな場所でゆっくり眠って、翌朝ものんびりと過ごします。他の利用者さんが次々と旅立っていくのを見送りつつ、チェックアウト時間まで滞在。

ぶらりと「べんがら村」のショップに行ってお土産にみかんと「かしわ飯まぜご飯の素」をゲット。こういうご飯の素って2合や3合用が多いけど、1合用っていうのが少人数の我が家にはウレシイ!
久留米市「筑後国一ノ宮 高良大社」参拝
のんびり過ごした「RVパークべんがら村」をあとにして、久留米市にある「筑後国一ノ宮 高良大社」にやってきました。地図で見ると市街地から近いので、平らな場所にあるのかと思ったらけっこうな山の上なんですな。

駐車場にZIL5を停めて、眺めの良さそうな茶店があったのでメニューをのぞきに。自家製だんご汁、いいねえ~。そして気になる「かますずしご予約承り中」の文字。「高良大社(こうらたいしゃ)」の例大祭・高良大社おくんち(秋祭)で食べられる郷土食だそうです。食べてみたいわあ。

駐車場や茶店のある場所も久留米市を見渡せる眺めのいい場所なんですが、神社はさらに長い石段の上にありました。上がりはじめて半分くらいで息があがって、ちょっと休みたい。休みたいけど、上でカメラ構えて待っている人が気になって休みづらい(笑)
ひ~ひ~言いながら上がりきったときの眺めの素晴らしさは、まさにご褒美!ちなみに石段がキツイ方には、横にスロープカーが設けられているので大丈夫ですよ。

「高良大社」は1600年の歴史があり、歴代の久留米藩主も信仰を寄せていました。華やかな朱塗りの門をくぐると、歴史を感じる立派な社殿がありました。国の重要文化財になっている社殿は九州で最大級の規模だそう。静かな気持ちで参拝、御朱印もいただきました。
高良大社 : 福岡県久留米市御井町1
▶全国の各地域で最も格が高いとされる神社「一ノ宮」を旅の先々で訪ねていきます。今回参拝したのは筑後国の一ノ宮、西海道(現在の九州)という古代の行政区画のひとつに含まれます。
参拝した西海道の一ノ宮:「豊前国一ノ宮 宇佐神宮」「豊後国一ノ宮 柞原八幡宮」」「肥後国一ノ宮 阿蘇神社」「薩摩国一ノ宮 枚聞神社」「日向国一ノ宮 都農神社」
さてこのあとは、ちょっと佐賀に寄り道です。いつものラーメンを食べるのは決定、それと気になる絶景うどんがあるんですって。


コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください