【キャンピングカーで日本をめぐる旅2025】北海道6月旅㉖ ニセコ蒸留所

キャンピングカーで日本をめぐる旅
スポンサーリンク

爽やかさを求めて6月の北海道へ。まだ見ぬ景色と美味を求めて道央道南を中心に夏の始まりの北海道を旅します。

旅26日目の午後はニセコ町郊外にある「ニセコ蒸溜所」へ。蒸留所や貯蔵庫を見学した後はお楽しみの試飲タイム♪

スポンサーリンク

26日目のつづき:ニセコ蒸溜所見学

デマンドバス「にこっとBUS」に乗って

こんにちは、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
6月の北海道旅、26日目の午後はニセコ町のデマンドバス「にこっとBUS」に乗って「ニセコ蒸留所」にやってきました。「ニセコ蒸溜所」のホームページで知った「にこっとBUS」、はてデマンドバスとは?

予約制の公共交通機関、利用者の需要に合わせて予約で運行されるバスのことだそう。「にこっとBUS」の場合は予約センターに電話をして予約→予約した日時・場所で乗車します。料金は前払いで1回200円。

ニセコ町内が主なエリアということなんですが、乗車場所の「道の駅ニセコビュープラザ」から「ニセコ蒸留所」までは9キロ以上、これで200円はありがた過ぎます。

「にこっとBUS」の注意点は、同じ方面の乗客がいれば乗り合いになること。なので、目的地までの到着時間を余裕をもって見ておくことが必要です。我々も予約センターの人と相談して乗車時間を決めました。

ところで、広い道の駅のどこにバスは来るんだろ?とちょっぴり心配しましたが、ミルク工房の東側にあるバス専用の駐車マスで時間通りに待っていてくれました。

ということで「にこっとBUS」に乗って蒸溜所見学に出発!

ニセコ町「ニセコ蒸留所」を見学

「道の駅ニセコビュープラザ」から出発して少しでニセコの中心部かな?というあたりを通過。グリーンシーズンだからなのか、街は静かに見えました。市街地を抜けると今度はペンションやコテージが次々に見えてきます。やっぱりリゾート地やねえ。

乗客は我々だけだったので、「ニセコ蒸留所」に直行で到着。見学の受付(ネットで予約済み)をして、開始時間をテラスに出て待つことにします。眼の前には緑、涼しいし気持ちい~。

見学開始の時間になったので、スタッフさんの説明を聞きながら蒸留所を見学します。ウイスキーを造るのに欠かせない蒸留ポット、形によって味わいが違ってくるんだとか。確かに右はしずくのような形で、左はひょうたんのような形だ。

日本をめぐる旅2022 東京ショートトリップ②サントリー白州蒸留所②
この写真は「白州蒸溜所」に展示されていた蒸留ポットのミニチュアです。上の煙突みたいな部分、けっこう角度ついて曲がってますよね。「ニッカウヰスキー余市蒸留所」も同じくらいの曲がり具合だったんで、これが定番なのかと思ってました。

でも上の写真に戻ると「ニセコ蒸溜所」のはほぼ水平で、曲がり具合がぜんぜん違う!このあたりもウイスキーの個性にかかわるところなんだそうです。

この管楽器のような蒸留装置はジンを蒸留しています。実は「ニセコ蒸溜所」のウイスキーたちが世に出るのはまだまだ先、現在はクラフトジン「ohoro(オホロ)」が「ニセコ蒸溜所」のお酒として販売されています。

ジンというお酒はスピリッツに風味付けのための材料(=ボタニカル、写真はその一部)を浸漬し蒸留したもの。「ohoro(オホロ)」はニセコ町産のヤチヤナギやニホンハッカなども使用しているそうです。

最後に貯蔵庫に入り、時を待って眠るウイスキーの樽をバックに記念撮影をして見学終了。さあ、次はお楽しみの試飲タイムですよ~♪

ニセコ蒸溜所 : 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ 478-15

「ニセコ蒸留所」で試飲タイム

さて「ニセコ蒸溜所」の見学を終えて、ショップとバーのあるエリアに戻ってきました(ショップやバーは見学者でなくても利用可能です)。我々はバーの前のテーブルに用意された試飲セットの前に。

まずはウイスキーの原酒をテイスティング。度数が高いので舌に乗せるだけでピリッときますが、スタッフさんの言うとおり水をちょっぴり加えると風味が全然変わるんです!おもしろいな~。

そして見学者はメニューの中から1杯ずつお酒をいただけます。「ohoro(オホロ)」のジンソーダと「ライディーン」生ビールにしました。

あっ、このジンソーダ、すごい。ジンの風味も好みな上に、添えられたライムがよく合っていて最高の味や。そして生ビールもすごくウマイ。

「ニセコ蒸留所」は日本酒「八海山」を造っている八海酒造(新潟県)が母体。「ライディーン」も八海酒造が手掛けているビールです。八海山の酒造がビール造ってるなんて初めて知ったわあ、美味しいわあ、グビグビ。

バーでおかわりを追加(そこは有料)して2人はすっかりご機嫌に。ちょいちょいかまってくれるスタッフさんとお話しつつ、楽しい時間を過ごしました。そしてジンと美しいグラスを購入!いいお土産ができた~。

道の駅向かい「中国料理 華翔」で夜ごはん

帰りも予約しておいた「にこっとBUS」に乗って「ニセコ蒸留所」から道の駅に戻ってきました。おっと、ほどなく中華のお店が開く時間やね。今日は道の駅の向かいにある「中国料理華翔」で晩ごはんです。

豚の炒め物の定食、小鉢いろいろでビールのつまみになります。

たっぷりの熱々あんが美味しいあんかけ焼きそばを食べながら、ビールおかわり。ふう、今日はよく飲みました。明日からは日本海側に出て南下するぞ~。

中国料理 華翔 : 北海道虻田郡ニセコ町元町79

■ 道の駅ニセコビュープラザ ■
所在地 ▶▶
北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10
環 境 ▶▶
国道5号線沿い、夜の交通量は少ない   
駐車場 ▶▶
普通車101(身障者用2)台、大型車10台
トイレ ▶▶
ウォシュレットあり 
お 店 ▶▶
特産品ショップ、農産物直売所、軽食コーナーなど
その他 ▶▶
近隣に飲食店複数あり、ベーカリー、カフェ、中華料理店など
※情報は行った時間帯により確認できた内容のみとなっています。

コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください

最新の旅:越前おろしそば、金沢観光! ▶▶2025北へ向けて!北陸麺紀行

■ ■ ■  道の駅 まとめ ■ ■ ■

道の駅情報まとめ

これまでの旅で訪れた道の駅情報です。
現在全国489箇所!
北海道69東北76関東甲信68東海52北陸39近畿41中国29四国42九州73

■ ■ ■  ラーメンまとめ ■ ■ ■

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました