爽やかさを求めて6月の北海道へ。まだ見ぬ景色と美味を求めて道央道南を中心に夏の始まりの北海道を旅します。
旅25日目は暑さを避けて「RVパーク倶知安」に滞在。翌日はニセコに移動します。
25日目のつづき:「RVパーク倶知安」滞在

前回のキャンピングカーで日本をめぐる旅はこちら!
羊蹄山が見える「RVパーク倶知安」へ
こんにちは、マイキャンピングカーZIL5で日本各地を旅する早起き鳥一家です。
北海道6月旅も25日目になった本日、暑いです…。すでに外気温は32度、今日の午後は一目散に「RVパーク倶知安」へチェックインしてエアコンの効いた車内でのんびりしたいと思います。
利用日が平日だったおかげか、前々日でも予約が取れました。でも、夕方までにけっこう埋まっていたので人気のRVパークみたいですね~。レンタルキャンピングカーで旅をしているインバウンドの方たちもいましたよ。
こちらはRVパークの受付場所。同じ敷地にはアウトドアパーク(オートキャンプ区画やライダーハウスがある)もありますが、この受付はRVパーク利用者専用です。
建物に入ると、左手に受付カウンター、そして右手に2つのシンク、電子レンジ、ドライヤー、コインランドリーが並んでいます。奥に進むと、男女別になったトイレとコインシャワーあり、必要な設備がぎゅっとまとめられていて便利だな。
受付を済ませるとRVパークの説明と案内をしてくれます。建物内の説明を聞いたら、建物横にあるゴミステーション(有料)、ダンプステーション、外部水道の場所を確認。
サイトの場所は自分で選べました。RVパークのサイトは大きく分けて、道路に面した側とアウトドアパーク側に位置します。我々は静かそうなアウトドアパーク側に。背後にアウトドアパークと羊蹄山が見えていいロケーションです。少し傾斜があったのでレベラーを借りました。
先に外部水道で給水をすませてサイトに移動、外部電源をつないでエアコンをオン!ふう~、これだけのことでもう汗が出てくるもん、シャワー浴びに行こうっと。
■ RVパーク倶知安 ■
所在地 ▶▶
北海道虻田郡倶知安町高砂117番地4
環 境 ▶▶
道道478号線沿い、昼の交通量多い
RVパーク利用料金 ▶▶
1泊1台2,970円、くまた旅会員は割引あり
トイレ ▶▶
ウォシュレットあり
その他 ▶▶
炊事場、ダンプステーション、電源(有料)、ごみ処理(有料)、コインシャワー、コインランドリーなど
※詳しくはhttps://www.kurumatabi.com/park/rvpark/940.html
▶これまでに利用した道央のRVパーク・車中泊施設
仁木町:農村公園フルーツパークにきRVパーク、美唄市:美唄RVパーク、恵庭市:RVパーク花ロードえにわ、石狩市:RVパーク石狩FIELD、札幌市:RVパーク手稲山麓、室蘭市:RVパーク室蘭ZEKKEI BASE CAMP
今夜の車中飯:すごい豆腐で豆乳豚しゃぶ
RVパークに落ち着いて、すっかりおうちモード。
今夜の車中飯は先ほど真狩村の「湧水の里 真狩豆腐工房」で買った「すごいとうふ」を使った豆乳豚しゃぶ鍋を。涼しい車内であったか鍋と冷え冷えビール、最高かぁ。
26日目:倶知安からニセコへ
RVパークから「道の駅ニセコビュープラザ」へ
翌日、チェックアウト時間までのんびりRVパークで過ごして出発、ニセコ町「道の駅ニセコビュープラザ」にやってきました。
ニセコといえば、インバウンドで賑わう街、それに合わせて飲食店がびっくりするほど高価になっている、なんてニュースで見るイメージしかなく。ふらりとやってきた旅人はどこへ行けばいいのだろう…と思っていましたが、
道の駅はいたって普通の道の駅。特産品ショップ、農産物直売所、めっちゃ賑わっています。そして道の駅周辺にけっこう食べ物屋さんがあります。お、夜も営業しているお店もあるなあ、夜ご飯は決まりだな。
Qの好きなお茶専門店「ルピシア」があったので行ってみました。お目当ての中国茶はあまりないけど、パンとか冷凍お惣菜とか美味しそ~。
”ニセコ”の名前が入った紅茶と、豆パン、サマーブレッドを朝ごパン用に購入。←オレンジとローズマリーの入ったサマーブレッド、爽やかな風味&ふわふわで美味しかったです。
ルピシア Ex-Factory 製造直売所 : 北海道虻田郡ニセコ町元町75−44
■ 道の駅ニセコビュープラザ ■
所在地 ▶▶
北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10
環 境 ▶▶
国道5号線沿い、夜の交通量は少ない
駐車場 ▶▶
普通車101(身障者用2)台、大型車10台
トイレ ▶▶
ウォシュレットあり
お 店 ▶▶
特産品ショップ、農産物直売所、軽食コーナーなど
その他 ▶▶
近隣に飲食店複数あり、ベーカリー、カフェ、中華料理店など
※情報は行った時間帯により確認できた内容のみとなっています。
道の駅や「ルピシア」を見たあと、お昼は車中飯でさっくりと済ませました。さて、そろそろお迎えの時間かな。この後はニセコ町のデマンドバスに乗って「ニセコ蒸留所」に向かいます。
コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください