【キャンピングカーで日本をめぐる旅2024】初夏の岐阜北陸旅 石川編② 山代温泉総湯と道の駅

キャンピングカーで日本をめぐる旅
スポンサーリンク

初夏の岐阜・北陸をのんびり旅。土地々のおいしいご飯に舌づつみ、観光スポットもマイペースに楽しみます。

石川編②。加賀の名湯・山代温泉をぶらり。「総湯」「古総湯」と湯めぐりをして、温泉たまごをおやつに。そのあとは小松市の道の駅へ。

スポンサーリンク

石川編②:山代温泉で温泉ざんまい

開湯1300年・山代温泉ぶらり

2024年初夏の岐阜北陸旅、開湯1,300年の歴史ある加賀市にある山代温泉にやってきました。
温泉につかる前に「九谷焼窯跡展示館」を見学して、いよいよ温泉タ~イム。

「総湯」の駐車場にZIL5を停めて歩くことしばし、温泉寺というお寺の山門が。緑がきれいだなあ。ここ温泉寺の初代住職・明覚上人がなんと日本語の「五十音図」の創始者なんだそうですよ。

そして温泉寺からすぐ、開けた場所の真ん中に立っているのが「古総湯」です。
山代温泉には「古総湯」と「総湯」があり、「古総湯」は明治時代の総湯を復元したものです。「古総湯」は入浴料大人ひとり700円、「総湯」は大人ひとり490円、共通入浴券は900円だからけっこうお得だな~。せっかくなので、どちらも入ってみることにしました。

まずは「総湯」へ。こちらは広々とした共同浴場で洗い場あり、九谷焼デザインのタイルが配されているのがご当地らしい。ボディーソープ、シャンプー類はありません、ドライヤーは3分10円でした。

それから「古総湯」へ。
ちょうど人がおらず貸切状態で入浴できました。外観は和風なおもむきある建物ですが、浴場はレトロモダンな感じ。やや暗い浴場に、格子状の色ガラスの窓から光がもれて雰囲気あり。脱衣場は浴場の一角で、この辺も昔っぽい感じがします。洗い場はありません。

外観は和の雰囲気ながらお風呂はレトロな洋風という感じ、群馬県四万温泉の「積善館」を思い出しました。あそこもまた行きたいなあ。

▶こちらも名湯・加賀市「山中温泉総湯 菊の湯」
【キャンピングカーで日本をめぐる旅2023】花とご当地飯!春の東海近畿北陸旅⑯ 福井石川・城と断崖と温泉とラーメン

山代温泉古総湯 : 石川県加賀市山代温泉18の128番地
山代温泉総湯 : 石川県加賀市山代温泉万松園通2−1

山代温泉「古総湯」からの眺め

「古総湯」のレトロな雰囲気を貸切状態で楽しんで、

湯上がりに「休憩室」という表示を見たので階段を上へ。色ガラスがレトロな雰囲気の休憩室が2階にありました。

窓から見える山代温泉の景色、いいねえ。いい風が入ってくるよ。
「古総湯」の建物は夜になるとライトアップされて、また素敵な雰囲気になるようです。

湯上がりのおやつは温泉たまご

山代温泉の「総湯」「古総湯」を満喫して、ちょっと休憩しようと「総湯」がわにある休憩場へ。売店があって、おやつやお土産を販売しています。温泉たまごがあるよ、おやつにいただこう。

その場で食べられる「立ち喰い温泉たまご」は、白玉子90円、赤玉子100円。売店の人に聞くと、黄身の味が白玉子はさっぱりめ、赤玉子は濃いめ、とのこと。じゃあ食べ比べや~、と1個ずつ注文しました。買うと器に割って出してだしをかけてくれます。
「こちらが赤玉子、こちらが白玉子です」

は~い、忘れないようにしないと。こっちが赤玉、こっちが赤玉…。
あ、「立ち喰い温泉たまご」となっていますが、休憩所には椅子とテーブルがあるので落ち着いて食べられますよ。そして確かに、赤玉子の黄身のほうがまったりと濃い味がしました。

小松市「道の駅こまつ木場潟」へ

「山代温泉」で湯巡り満喫のあとは、北上して小松市にある「道の駅こまつ木場潟」にやってきました。

看板の文字「まつ木場潟」になっておる(笑)どれ、道の駅の施設に行ってみよう。入ると、右手がレストラン、左が特産品や農産物のショップになっています。

もう閉まっていましたが、レストランのメニューをチェック。かなり種類が多いなあ。定食からカレー、うどん、そば、ラーメンまで。そして麺やカレーにハーフサイズがあるので、いろいろ組み合わせて楽しめそうです。気になったのは、トマトカレー、そして小松うどんかな。

どれ、ショップになにか晩ごはんのおかずはないかなと探してみます。おいしそうな豆腐、あづき貝という初めて見る貝の煮付け、そしてめちゃデカいなめこを発見しました。このなめこが面白くて、左から右に大きさ順にきれいに並べてあるんです。

一番小さいのはスーパーで見かけるのよりさらに小さく、そこから7段階くらいの大きさ順に。そして一番大きい右端のなめこ、小ぶりの椎茸くらいデカイ…(笑)あんまり大きいと食べづらそうなので、そこそこ大きいのを買ってみました。

豆腐となめこの汁にしようと鍋に入れたら、サイズ感がおかしいゾ(笑)ジャンボなのにちゃんとなめこの形なのがまた面白い。大きいので食べごたえあり、味は普通においしいなめこの味でした。

■ 道の駅こまつ木場潟 ■
所在地 ▶▶
石川県小松市蓮代寺町ケ2-2
環 境 ▶▶
国道8号線からやや入る      
駐車場 ▶▶
普通車92(身障者用2)台、大型車9台、広くて平ら
トイレ ▶▶
ウォシュレットあり     
お 店 ▶▶
特産品・農産物ショップ、レストランなど
※情報は行った時間帯により確認できた内容のみとなっています。

さて明日は、同じ小松市にある往年の名車がずらりと並ぶという「日本自動車博物館」に行ってみたいと思います。

コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください

過去旅PICKUP”夏旅” 2020夏の東海北陸

2020 夏の東海北陸

2021 みちのく夏紀行

2021 みちのく夏紀行

2022 夏はやっぱり北へ!

2022 夏はやっぱり北へ!

■ ■ ■  道の駅 まとめ ■ ■ ■

道の駅情報まとめ

これまでの旅で訪れた道の駅情報です。
現在全国433箇所!
北海道51東北71関東甲信59東海45北陸27近畿41中国29四国42九州68

■ ■ ■  ラーメンまとめ ■ ■ ■

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました