2021年3月下旬、フェリーで三重へ渡りました。そこから桜を求めて奈良へ、京都へ。近畿を旅したその後は、山陰へ足を伸ばして下関まで大横断!感動とワクワクのキャンピングカー旅です。
旅29日目の午後は、三次市にある素敵なワイナリーへ。そして、城下町の街並みがよく残された真庭市勝山地区をさんぽします。
旅29日目のつづき:ワイナリーと城下町
前回のキャンピングカーで日本をめぐる旅はこちら!
【キャンピングカーで日本をめぐる旅2021】近畿~山陰大横断の春旅 ㊵ 本日、買い物日和♪
広島三次ワイナリーへ
道の駅や地元系スーパーマーケットで食料品やお土産を買い集めたあとは、「広島三次ワイナリー」にやってきました。三次は「みよし」って読むんですね~。のどかな丘陵地帯にありまして、周りには美術館や運動公園があります。ワイナリーの駐車場は広々として停めやすいです。
試飲しながらワインを選べるワイン物産館、そしてワインセラーとワインバーがあるワイン館、ほかにも芝生広場やバーベキューレストランなどがあります。
芝生広場には花がきれいに植えられてとてもきれいです。
ワイン物産館では無料試飲をしつつ、お手頃でおいしいワインを物色。何回か飲み比べて「霧里ワイン」の赤のやや甘口、そして白のやや甘口を買いました。
同じ「やや甘口」でも、赤と白では甘さの度合いが違うものですね~。早起き鳥一家は、白はフルーティでほんのり甘いくらいのさっぱりしたタイプが好きで、赤は軽い渋みで食事に合う甘さがあまりないタイプが好きです。どちらも「やや甘口」がこのタイプでした。
この「霧里ワイン」、お値段990円(税込)と手ごろなお値段でおいしいワインですよ。
ワイン物産館にはワインのほかに、ワインに合いそうなおつまみもいろいろ販売されていて楽しいです。地元産のフレッシュチーズと、あまり見たことのない「さきいかのジェノベーゼ風」を買ってみましたよ。
広島三次ワイナリー : 広島県三次市東酒屋町10445番地の3
広島三次ワイナリーでシャルドネ飲み比べ
今日はワインの試飲係をつとめておりますQ、違うワインも飲んでみたいな~とお隣のワイン館へ。ここでは飲み比べなどの有料試飲があります。うーん、シャルドネで白を飲み比べるか、マスカット・ベリーAで赤を飲み比べるか…。
「シャルドネの飲み比べをお願いしまーす」
広島三次ワイナリーの「TOMOÉ」ブランドのシャルドネを3種飲み比べできます。
丁寧な説明を聞きながら、左のクリスプからいただいていきます。こうやって飲み比べると味の違いがよくわかりますね~。楽しい体験でした。
旅の出会い:親子孫水車
広島三次ワイナリーをあとにして、岡山県真庭市にある城下町勝山を目指して走っております。町並み保存地区のある勝山までは約120キロ、今日はPが力走してくれています。
庄原市を最後に広島県にさよならして、岡山県新見市に入りました。その国道182号線沿いにおもしろいモノ見つけましたよ~、「日本一の親子孫水車」だそうです!
休憩がてらK2を停めてちょっと見てこよう…。
!! 親水車、でかっっ !!
直径13.6mの親水車、6mの子水車、そして4mの孫水車が並んでいます。ちゃんと回ってるねえ、すごいわ。背後にある建物では紙漉き体験などができるそうですよ。まだまだ我々の知らないおもしろスポットがありますねえ…。
親子孫水車(夢すき公園) : 岡山県新見市神郷下神代2709
城下町勝山・町並み保存地区と駐車場
さらなるPの力走により広島三次ワイナリーから約120キロ東、岡山県真庭市に到達しました。ここでは岡山県で最初に指定された「勝山・町並み保存地区」をさんぽしてみたいと思います。出雲街道の宿場町そして勝山城の城下町として栄えた当時の町並みがよく保存されているそうです。
駐車場にあった観光マップです。早起き鳥一家は右端にあるPマークにK2を駐車。町並み保存地区の道路は狭いので、こちらの駐車場にしました。この地図だと遠く見えますが、実際は歩いて400メートルほどで保存地区の通りに出られます。駐車台数は20台程度あり、無料です。
亘観光駐車場 : 岡山県真庭市勝山(勝山簡易裁判所の南側)
勝山・町並み保存地区さんぽ
亘観光駐車場からぶらぶらと妙円寺や安養寺の前を通って、階段を下りると町並み保存地区の通りに出ました。いい雰囲気です。
少しうねった道が、いい町並みを生み出しているように思います。
通りにはこんな酒造の建物も。白壁土蔵に、格子の美しい建物。そしてこの保存地区全体の建物には、ぞれぞれの柄ののれんがかけられていてそれがまた趣を誘います。
町並みになじむレトロな床屋さん。ここにものれんがかかっていました。
勝山・町並み保存地区 : 岡山県真庭市勝山
コメント 記事の感想や旅の情報など、気軽にお寄せください